当ページには広告が含まれています。

沖縄に暮らしてみてわかった大変なこと・困ったこと11選

こんにちは!

本土から沖縄に移住してきました。

「みさ」といいます!

今回は、沖縄暮らしで大変だったこと、困ったことについてまとめました。

 

沖縄移住に興味あるけど、本土との違いで大変なことってある?

移住してから失敗したくない!

 

このような想いを持っている方に向けて、沖縄生活のことについて解説しています。

 

本記事の信頼性

この記事を書いている私は本土から沖縄に移住してきて2年目となります。

結婚を機に沖縄に嫁いできました。

沖縄の暮らしや移住について発信しているInstagramのフォロワーは現在3800人。

 

ポイント

・本記事では、沖縄移住を計画している方興味がある方に向けてまとめています。

・本記事を読むことで、沖縄暮らしで大変なこと・困ることが明確になり、失敗を防ぐことが出来ます。

 

みさ
結論から言うと、半年くらいまでは生活に慣れないので大変です!!笑

どんなことに私が悩んだか経験談をもとに紹介していきますね。

 

 

苗字・地名の漢字が読めない

(※インスタの投稿より引用ため数字が入ってます)

沖縄の方の苗字や地名の漢字が難しすぎます。

沖縄では日常すぎて疑問に思わないけど、

移住してきた私にとっては聞きなじみがないので、

聞き取ることも難しかったです。

特に大変だったのは、パートの仕事を始めたての頃の電話対応。

相手の苗字を聞き取ることに苦戦しました…。

そんな今は電話口での対応は慣れてきましたが、

いまだに読めない漢字も多々あります。笑

こればかりは対策というよりも慣れていくしかありません…

ちなみに画像の答えは

①きゃん ②なかんだかり ③うえち です!

全問正解の方は沖縄県民か沖縄大好きすぎる芸人ですね!!笑

 

湿度が高すぎてカビる

沖縄は高温多湿の気候であるため、

梅雨から夏にかけての湿度が半端ではないです。

だいたい70%は平均的にあり、

天気が悪いと80~90%まで上昇することも。

だからあらゆるものがカビます

我が家でカビたものといえば、

革のブーツ・ベルト、布製のカバン、帽子…etc

知人の方にはホットプレートがカビた方も!!

本土ではこれらのものがカビるなんて

考えたこともありませんでした。

想像もつかないので実際に体験しないと、

わからないと思います…(私もそうでした。笑)

沖縄に住む=湿度との闘いです。笑

沖縄の湿度・湿気対策についての記事も書いているので、

よろしければどうぞ!

 

車の運転に慣れる

本土に居た頃は、電車での移動がメインだったので、

車を運転する機会はほとんどありませんでした。

沖縄は車社会なので、車の運転は必須

(通勤場所と家の距離にもよりますが)

沖縄の人はほとんど車を持っていて、

夫の家族は1人1台持っていたとか。(両親+4人兄弟)

また沖縄は米軍の方や観光客に地元の人と、

いろんな人が運転しているので、

より一層運転には注意が必要です。

中には荒い運転の人もいるし、

マイペースにゆっくり運転する人もいます。笑

 

我が家は夫の職場が家と近いので徒歩通勤で、

私が仕事の際に車を利用しているので1台持ちです。

今の家の決め手の1つはどちらかの職場に近いことを条件にしていました!

車は1人1台持つのではなく、どちらかの職場に合わせて家を選ぶことで、

車のコストが削減できます。

都会の方(主に那覇市)ではカーシェアリングをしたり、

モノレール付近に住むことで移動が可能ですよ~

 

知人が居ないこと

友達も家族もいないので、

沖縄に慣れるまでは不安や寂しさがありました。

本土とのギャップを共有したいけど、できない

そんなもどかしさがありましたが、

そのような感情はすべて夫にぶちまけてました。笑

今は、友達や知り合いは多くはないけど数人います。

基本は家で1人で過ごしていることが多いですが、

たまーに外出したりして気分転換しています。

話す人がほしい方は積極的に外出したり、

地域の活動に参加してみてコミュニティを広げると

出会いもたくさんあると思います!

私の場合はInstagramで発信を始めたことにより、

たくさんの方と繋がれたこともあって、

沖縄に移住した当初よりも寂しさは軽減しました!

直接会ったことはないけど、優しい方が多くて、

やりとりがとても楽しいです♡

新しい趣味や何かに挑戦してみることで、

寂しさが紛れてくると思うのでオススメ!

 

台風が強烈

沖縄は台風がたくさん来ます。

しかもほとんど直撃することが多い。

直撃しないにしても、なかなかの雨風なので、

車の運転がいつも怖いです。

ワイパーをしてもほぼ意味がないくらい視界が真っ白に、、、

運転しないのが一番ですが、仕事となるとそうもいかないので

安全運転で出勤しています。

沖縄の家自体は台風に強いコンクリートで

作られているので、家の中は安心

台風が来る前は対策万全で挑んでいます。

我が家の台風対策

①窓に養生テープを貼る

②ベランダのものはすべて家の中へ

③湯舟に水を溜める

④非常食・飲料水の確保

⑤懐中電灯やロウソクの用意

⑥ベランダの排水溝の掃除

⑦カーテンは閉めておく

⑧モバイルバッテリーの充電をしておく

⑨車のガソリンは満タンにする

ざっくりですがこのような対策をしています。

台風対策についてもまた記事を書きますね!

 

行事が多い

↑これは無病息災のを祈るムーチーの日(旧暦の12月8日、2022年は1月10日でした)に食べるお餅。

沖縄では特有の文化が多々あります。

お盆は本土と日にちが違い旧暦の日付になるのと、

3日間ごとに名前が付いています。

初日が”ウンケー”、2日目が”ナカビ”、最終日が”ウークイ”。

このように独特な名前の文化があるので、

今もまだなかなか覚えきれておりません。笑

また離島には離島の行事があります。

本土ではこのような文化がなかったので、

少しずつ慣れていくのがいいと思います。

今はコロナ禍のため、

親戚や家族の集まりは少なくなっていますが、

行事の際はいつも集まっていたようです。

親戚が多いので、行事内容ももちろんだけど、

顔と名前が一致するかがいまだに不安。笑

 

メガバンクがない

沖縄はいわゆるメガバンクがありません

沖縄銀行・琉球銀行・ゆうちょがメインとなります。

私は本土ではメガバンクを利用していましたが、

移住する際にそのままにしていたので後悔しました。笑

移住する際は、ゆうちょまたはネット銀行に移すのが吉。

コンビニATM、イオン銀行のATMではメガバンクも利用できます。

(ただし手数料等は各金融機関で変わるのでご注意。)

仕事をする方は給与振り込みのため、

おそらく沖縄銀行や琉球銀行がメインになると思います。

 

日差しが強すぎる

夏はもちろんですが、夏以外も日差しが強いです。

日差しが強くて痛いと感じる。笑

アームカバーと帽子・サングラス・日焼け止めは必須です。

男性でも日焼け対策した方がいいですよ~

ちなみに夫は日焼けに弱いのに対策をしないので、

無理やり日焼け止めを塗ってます。笑

(特に夏に日焼け対策なしで海に入ると火傷みたいになります…)

沖縄では暮らしているだけで日焼けするので本当に要注意です。笑

例えば、車を運転してる時の日差しで焼けたり、

洗濯物を干すときに直射日光を浴びて焼けたり、、(経験談)

ちなみに私は日焼け対策を結構頑張ってやっていましたが、

いつの間にか日焼けをしているパターンで

いつの間にか黒くなってました。(悲しい)

特に首元とかは要注意、、、

 

天気予報が当たらない

沖縄はゲリラ豪雨が日常です。

特に夏は多いイメージ。

晴れ予報なのに雨が降ったり、

雨予報なのに晴れたりがする日がよくある。

外出時の洗濯には少し勇気がいります。笑

天気予報よりも雨雲レーダーを見るようになりました。

何時頃雨雲が出来て雨が降るかの予想をしてくれるアプリです!

ちなみにですが、沖縄に住んでいると

「そろそろ雨降りそうやな」がわかってきます。笑

分厚くてどす黒い雲が急に発達して、

風が吹いてきて雨の匂いが微かにしてくると

ゲリラ豪雨の予兆です!

外出中の雨が心配な方は乾燥機があると便利ですよ~

沖縄の賃貸にはガス乾燥機が付いているところが多いです!

我が家には付いていなかったので、ドラム型洗濯機を購入しました。

乾燥機があることで天気を気にせずに洗濯ができるので、

雨天時の洗濯のストレスはなくなりました!

 

運動と疎遠になる

先ほどもお伝えしましたが、

沖縄は車社会なので歩くという習慣がなくなりました

ほとんど車での移動になってしまっています。

歩いて10分で行けるスーパーでも車を使うように…

だから意識的に運動しないといけません。笑

ただ夏は暑すぎる期間が長すぎるので

ウォーキングをするのは正直きつい。←

3月~5月、10月末~12月くらいは過ごしやすいので

ウォーキングをしています!笑

海沿いのウォーキングもいいですよ~♡

外に出てみると、

結構たくさんの方がウォーキングやランニングを行っています。

北谷の方では外国人の方も運動していて、

沖縄ではない異国感な雰囲気。笑

(いい意味でですよ!)

ちなみに最近はウォーキングする時間がないので、

おうちでYouTubeを見ながら筋トレを頑張っています!

夫婦ともに、日々筋肉痛で嘆いております。

 

クレジットやQR決済が使えないところあり

※画像は公式HPより引用しています。

(最近メインクレカをアメックスに変えたのでこの画像。笑)

全国どこでもいえることかもしれませんが、

沖縄は普及率がめちゃくちゃいいとは言えません

(東京や大阪などの都心と比べると劣ります。)

キャッシュレスの時代ですが、

たまにクレジットやID、QR決済が使えないところがあるので、現金は持っておくのが吉

離島に関しては現金を多めに持って行った方がいいです!

カフェとかでも使えないところがあったので要注意です。

 

すぐ地元に帰れない

このご時世ということもありますが、

沖縄から本土に行くには飛行機を利用しないといけません。

連休があるから帰ろう!が難しい。

時間もお金もかかる。

本土であれば陸続きなので車や電車で帰れるけど、

それがなかなかできないのが現実です。

だから地元が好きすぎる人には

沖縄移住はオススメできません。

地元愛がそこまでない私でも、

家族や友達に会えない寂しさが突然訪れます。

コロナさえ落ち着いて連休があれば、

たくさん帰るやろうな~と夢見ています。笑

 

ちなみに

ちなみに虫問題についてですが、

おそらく住む地域によって変わってくると思います。

沖縄の中でも田舎の方は虫が多いし、でかい。

都会の方は虫が少ないかと。(でかいのはでかい笑)

私自身まだGに出会ったことはありません。

Gは本土の2倍くらい大きいという噂。

出会いたくもないですが…

 

あとはヤモリもたくさんいます。

我が家にも2回ほどヤモリの訪問がありました。笑

しかしヤモリが害をもたらすことはないので、

そこまで悲観的にならなくても大丈夫です。

むしろ害虫を食べてくれたりするのでありがたい存在。

 

あと1つは方言問題

方言が強くてわからないということはありません。

たまにわからない方言があるけど、

本当にたまー-に。

聞き取れないほどの方言交じりの方とお話したことがないので、

困ったという想いはしていません。

わからない言葉があれば正直に周りの人に聞く、

もしくは調べるで対応していますよ~!

 

まとめ

大変なこと、困ったことはいろいろあったけど、

人間適応してくるものです。

慣れって素晴らしい。笑

わからないことは正直に伝えて、教えてもらう。

1人で抱え込まないことが辛くならない秘訣かなと!

 

みさ

皆さまが楽しい沖縄ライフを送れるように

私も何らかの形で手助け出来ればいいなと思っています。

 

 

人気記事

沖縄 ホテル まとめ 1

    沖縄のホテルが好きな私たち家族が、子連れでも楽しめるポイントもまとめています!     沖縄本島 北部エリアのホテル 沖縄北部内の市町村は以下の通りです ...

ハレクラニ沖縄 2

「がっかり」の口コミって本当?妻の誕生日に「ハレクラニ沖縄」で過ごしました こんな方におすすめ 「ハレクラニ沖縄 がっかり」の口コミが気になる ハレクラニ沖縄に泊まるか迷っている ハレクラニ沖縄はコス ...

3

  妻の誕生日に【星のや竹富島】に行ってみた!       今回は、上の疑問に対してお答えしていきます。     こんな方におすすめ 星のや竹富島のリアルな口コミが知りたい 星のや ...

4

入籍1年記念日に夫婦でホテル日航アリビラに宿泊してきました わたしたちが入籍1年記念日だったので、2021年8月にホテル日航アリビラに宿泊してきました。   1泊2日のお泊まりだったので、チ ...

-アクティビティ・体験